モバイルプロジェクターは缶形状のNebula Capsuleシリーズ、薄型のカベーニシリーズなど、ユニークな商品が沢山ありますが、天井投影に特化した製品が、BenQのGVシリーズです。
そして新たに発売されたレーザー光源のGV50は、シリーズの集大成と呼ぶにふさわしい完成度を誇っています。


- フルHD、レーザー光源、500ANSIルーメンの美しい映像
- 4W×2ステレオスピーカー+10Wサブウーファーのパワフルな音
- 垂直・水平回転機構+自動画面補正で、どこでも簡単に投影
- GoogleTV搭載で、Netflixにも対応
- スリープタイマー搭載で寝落ちOK
これまで50機以上のプロジェクターをレビューしてきましたが、映像・音は気楽に使えるモバイル機の中でトップクラス。



天井投影が簡単なので、ベッドサイドのお供に最適な製品ですよ。
GV50のシリーズでの位置付け
GV50 | GV31 | GV30 | GV11 | |
---|---|---|---|---|
価格※ | 119,800円 | 110,900円 | 69,800円 | 49,800円 |
光源 | レーザー | LED | LED | LED |
投影方式 | DLP | DLP | DLP | DLP |
明るさ | 500 [ANSIルーメン] | 300 [ANSIルーメン] | 300 [ANSIルーメン] | 200 [ANSIルーメン] |
解像度 | フルHD (1920×1080) | フルHD (1920×1080) | HD (1280×720) | FWVGA (854×480) |
フォーカス | 自動 | 自動 | 自動 | 手動 |
台形補正 | 垂直/水平自動 | 垂直自動 | 垂直自動 | 垂直自動 |
スピーカー | 4W×2 (スピーカー) 10W (ウーファー) | 4W×2 (スピーカー) 8W (ウーファー) | 4W×2 (スピーカー) 8W (ウーファー) | 5W×1 |
動作音 | 28dBA(標準) 26dBA(エコ) | 28dBA(標準) 26dBA(エコ) | 29dBA(標準) 27dBA(エコ) | 25dBA(標準) 25dBA(エコ) |
バッテリー | 動画2.5H | 動画3H 音楽5H | 動画2.5H 音楽4H | 動画2.5H 音楽4H |
OS | GoogleTV (Netflix正式対応) | Android TV11.0 (Netflix正式対応) | Android TV10.0 | Android TV10.0 |
スリープライマー | 搭載 | ー | ー | ー |
端子 | HDMI USB-A USB-C AUX | HDMI USB-A USB-C AUX | HDMI USB-C AUX | HDMI USB-A AUX |
重量 | 約2,100g | 約1,700g | 約1,600g | 約970g |
サイズ | 130.0 x 211.2 x 191.4mm | 131.3 x 203.2 x 191.4 mm | 120 x 196 x 185 mm | 113.5 x 153.3 x 140mm |
専用ケース | なし | 別売り | 付属 | 付属 |
商品リンク | Amazon 楽天市場 | Amazon 楽天市場 | Amazon 楽天市場 | Amazon 楽天市場 |
GV50はシリーズ初のレーザー光源搭載モデルです。これにより、従来と同等のサイズ感でより明るく、陰影にメリハリのある映像を楽しめるようになりました。
本体と付属品を確認
箱はこのような感じ。


正面にはレンズと、画面調整用のセンサー。レンズ周りのブルーの縁取りがアクセントになっています。


上部には操作ボタン。中央に操作スティックが追加され、リモコンなしで画面操作が可能になりました。


黄色いストラップは色のアクセントになっていて、持ち運びに便利です。


側面には2chのスピーカー、背面に1chのサブウーハーあります。




GV50の台座込みのサイズは130.0 x 211.2 x 191.4mm、重さは2.1kgとモバイルプロジェクターとしては大きめなので、自宅でじっくり映像を楽しみたい人向けの製品でしょう。
一方、本体に対して専用台座はとてもコンパクト。
台座の直径は約13cmで、一般的な小型三脚より設置場所を取りません




この通り、ベッドサイドの狭いスペースにも簡単に置けます。


本体の台座への取り付けは、突起を本体側面の溝にかちっとはめます。


本体の角度調整は自由自在。従来の縦方向の動きに加え、横方向の回転も可能になりました。


また底面には折りたたみのスタンドがあり、本体を傾斜させることが可能に。これは天井投影に便利で、側面から視聴者の真上に向け、最小限の台形補正で映像を投影できます。




接続端子は以下の通りで、必要なものが一通り揃ってます。
イヤホンジャック、USB-A、HDMI、USB-C、電源


付属品は以下の通り。使うことはなさそうですが、海外用のコンセントプラグも付属しています。
リモコン、単4電池(リモコン用)、電源アダプター、取説


本体の映像を確認
様々な条件で映像を投影し、画質を徹底的に確認していきます。
- カラープロファイルの測定
- 映像の視認性
- 色味
- 解像度
- 明るさの均一性
- 壁投影、天井投影の映像



写真をタップで拡大できます
カラープロファイルの測定
プロジェクターのカラーキャリブレーションツール(Dispaly Plus HL)を使い、GV50の映像の特徴を確認していきましょう。
まずは映像モードごとのホワイトポイント、コントラスト比の測定を行います。
Q.ホワイトポイントとは?
画面上で白色がどのように表示されるかを定義する基準のことです。
標準的なホワイトポイントは6500Kがよく使われ、これよりホワイトポイントが低いと画面が暖色寄り、高いと寒色寄りの印象になります。


▪️暖色 → ◯温かみがある、落ち着く ✖️古い感じ、野暮ったい
▪️寒色 → ◯新しいイメージ、かっこいい ✖️無機質な感じ、冷たい
ホワイトポイントは6500Kが中立ですが、外部照明の状況や映画のトーン、好みに合わせ使い分けられます。
Q.コントラスト比とは?
最も明るい白(ホワイト)と最も暗い黒(ブラック)の輝度の比率を表します。例えば、「2000:1」のコントラスト比なら、白の明るさが黒の明るさの2000倍であることを意味します。
コントラスト比が高いほど、映像の奥行きやメリハリが増し、細かいディテールが見えやすくなります。


以下はGV50での測定結果。「シネマ」モードは最も6500Kに近い中立的な色温度、「Night Shift」はかなり暖色寄りで、寝る前に落ち着いて見れる色温度ですね。コントラスト比は「鮮やか」モードが792:1で最も高く、総じてモバイル機としては良好な数値でした。
画像モード | ホワイトポイント | コントラスト比 |
---|---|---|
鮮やか | 8263K | 792:1 |
シネマ | 6792K | 759:1 |
Night Shift | 5076K | 723:1 |
ゲーム | 6790K | 750:1 |
明るく | 8957K | エラーで測定できず |
次に色域の測定結果です。色域が広いほど、再現できる色の範囲が広く、映像が鮮やかになります。










概ねsRGB領域をカバーしているので、普通のPCモニターに求められる色は表現できるイメージです。寒色寄りの設定では青の領域が広く、緑が狭い特徴がありました。
次に、RGBプロファイルの補正カーブを見て見ましょう。RGBプロファイルの補正カーブは基本的にRGBが直線になることが望ましいです。
※RGBプロファイルに補正をかけるための曲線です。実際のRGB出力の強度の関係は、上下逆で考えてください。










鮮やかモードは高輝度側の出力を上げるような挙動をしてますね。概ねRGBは良く重なっているので、優秀だと思いました。
全てのモードで映像を投影してみた結果として、個人的にはシネマモードがおすすめです。ホワイトポイントが中立で、カラーバランスも優れているので映像が自然に感じました。


さらに映像を追い込みたい場合は、カスタム設定で、コントラスト、彩度、シャープネス、色調を細かく調整することもできますよ。
暗室では大画面も余裕
ライト強


ライト弱


暗室








500ANSIルーメンは、明るい部屋で使うには厳しい明るさですが、夜間は大画面でも映像が鮮やかです。昼も映像を楽しみたい場合は、遮光カーテン等で部屋を薄暗くすることをおすすめします。
カラーは鮮やかで違和感がない
元画像


GV50


元画像


GV50


デフォルト設定の色味は自然で、とても見やすい映像に感じました。レーザー光の映像は陰影が濃く、メリハリのある映像が印象的でした。
先ほど確認したようにコントラスト比もモバイル機としては上々で、夜景や花火なども鮮やかに映します。


小さい文字もくっきり見える


フルHDの映像は高精細で、小さい文字を問題なく読み取ることができます。画面角もくっきり鮮明なため、画面全体が美しい印象を受けました。
画面の輝度ムラは少ない


照度計で画面の明るさを9点測定、最も明るい場所を基準(100)としている
輝度のムラは色の再現性や視認性を低下させますので、画面全体の明るさは均一な方が望ましいです。
上の図はGV50の輝度のムラを表したもの。最も明るい場所の明るさ100とした場合、9点の平均値は96、最も輝度の低い場所でも88(左上)とかなり画面の明るさは均一でした。
壁投影、天井投影の映像
本機はスクリーンだけでなく、天井や壁の好きな場所に簡単に投影できます。
まず、寝室の壁に投影。5.5畳の部屋ですが、90インチ位で投影ができました。


500ANSIルーメンは鮮やかですが目が疲れない、寝室で映すのに絶妙な明るさですね。
今度は天井投影をしてみましょう。


床から投影すれば結構画面は大きくできて、上の写真で70インチくらいです。斜めからの映像の補正も簡単で、また補正後もぼやけずピントがしっかり合っていたのが印象的でした。
気分によって壁/天井投影を簡単に切り替えられるので、楽しみ方の幅が広い機種だと感じました。
スピーカーは重低音に磨きがかかった


音質はモバイル機では最高クラス。
他のモバイルプロジェクターと音の違いを生んでいるのは、2.1chである点でしょう。
4W×2機のスピーカーと、10Wウーファーによる計18Wのパワフルな音は、寝室のみならず、リビングの仕様にも適応できます。特に低音を強調するウーファー出力は前機種から2W向上し、前モデルのGV31と比べて音に厚みが増しました。



モバイル機とは思えぬ高音質
また、今回から新たに天井投影に最適化された「天井シネマ」モードを搭載。こちらは使用すると天井投影時にサラウンド音声が最適化。枕元に置いて使ってみましたが、比較的小さなボリュームでも音が聞きやすいように感じました。


GV50の使用感を確認
起動時間は58秒
初回起動時は、Google TVの起動時間に若干時間がかかります。2回目以降は、スリープモードからの起動は数秒で済むので、かなりストレスフリーで使用が可能です。
排気ファンの音はとても静か
騒音は標準モードで28dBA以下、エコモードで26dBA以下。
騒音dBA | 目安 |
---|---|
40〜45 | 市内の深夜、図書館内 、静かな住宅地の昼 、 しとしと降る雨 |
30〜35 | 郊外の深夜、病室内、落葉の音 |
↕︎GV50の騒音レベル↕︎ | |
20 | 木の葉のすれ合う音 、騒音計測定限度 |
かなり騒音レベルは低いので、本体スピーカーの音でかき消されるレベルです。映画を見てる間は、全然気になりませんでした。
消費電力は低い!ほとんど気にならないレベル


スペックによると、標準消費電力は85W@100 ~ 240VACとのこと。
実際に消費電力計を使って、2条件の明るさで消費電力を測定してみました。youtube動画を音ありで視聴している時の値です。
条件 | 消費電力 | 1時間の電気代 |
---|---|---|
明るさ10 | 45W | 1.395円 |
ecoモード | 23W | 0.713円 |
1時間使っても、消費電力は1.4円くらいなので、電気代はあまり気にせず使えそうです。低発熱、高輝度のレーザーの強みがしっかり現れています。
画面調整は使い勝手が大幅に向上


本体の回転に合わせて、フォーカスと自動台形補正を実行してくれます。前モデルは垂直方向の補正のみでしたが、今回から水平/垂直方向の補正が可能になり、より使い勝手が向上しました。
投射比は1.2
画面距離と、スクリーンサイズの関係を表す投射比は1.2。
投射比 = 投影距離 ÷ 投影画面の横幅
インチ数と投影距離の関係は以下の通りです。
投影距離[m] | 画面サイズ[インチ] |
---|---|
約1.59m | 60 |
約2.13m | 80 |
約2.66m | 100 |
約3.19m | 120 |
購入前に、配置を考える際の参考にしてください。
リモコンは軽量化し、機能が一新


リモコンはGV31から約20%小型化され、操作性は向上した印象を受けました。ボタンが光らなくなったのは残念なポイントですが、使用頻度の少ないボタンは排除され、人気の動画アプリへの直通ボタンが追加されました。
・重さ56gで軽量
・Youtube、Netflix、プライムビデオ直通ボタンの追加
・薄型、面取りデザインで手に馴染む



上面の角が面取りされているので、手に馴染みます
Google TVはアプリ数も操作性も◎


Youtube、プライムビデオ、TVerなど、幅広くお馴染みのアプリを利用可能です。



Netflixにも正式対応!
Google TV一番の魅力は、動画配信サービスの垣根を超えた、ユーザーフレンドリーなホーム画面です。
・ホーム画面におすすめ作品を、様々な動画サービスからピックアップして表示。
・複数の配信サービスを跨いだ作品検索が可能。サービス毎に検索を行う手間が省ける。
数ある内蔵OSの中でも、Google TVは使い勝手に優れた最先端のシステムでしょう。
スマホの映像を共有できる


Apple AirPlayおよびGoogle Chromecastに対応しているため、様々なスマホやタブレットの映像をワイヤレスで投影できます。また、iPhoneはプロジェクターのAirScreenアプリを使うことで、画面のミラーリングが可能です。
最近のスマホはカメラの性能が高いので、大画面で写真を見ると意外に綺麗で驚きますよ。
50cmの落下耐性あり
耐衝撃に優れた形状は、他メーカーにはないBenQ独自の強みでしょう。
特にモバイル機は、ついぶつかり倒してしまうリスクがあるので、安心感のある設計なのは嬉しい。ボタンの突起を抑えた作りは、折れにくくなるような工夫の一つです。
※落下による故障が起こらないことを保証するものではありません
スリープタイマー搭載で寝落ちOK


寝る前に映画を観てると、寝落ちは日常茶飯事ですよね。
睡眠時にプロジェクターがついていると、睡眠の質は下がり、電気代もかかるのでいいことはないです。
ベッドサイドの使用に最適化されたGV50は、スリープタイマーを搭載。最大120分まで任意の時間設定が可能なので、寝る前の使用も安心です。
低遅延でゲームは快適


GV50は低遅延のゲームモードを搭載。
・ゲームモード(通常):台形補正可能
・ゲームモード(ブースト):台形補正不可だがさらに低遅延
スペックによると、入力遅延は22.4ms(@1080p60Hz)。
実際にLeo Bodnar Electronicsの「4K Lag Tester」を使ってゲームモード(ブースト)の入力遅延を測定してみたところ、遅延は28.1ms(@1080p60Hz)とスペック値に近い結果になりました。
実際スマブラやマリオをプレイしてみましたが、遅延は感じませんでした。1フレームを争うような対戦ゲームでない限りは、十分快適にプレイできますよ。
USB-Cは万能の端子
USB-C端子は充電、給電、データ受信も可能。
なお、充電や給電は、本体性能に合わせたケーブルや充電器が必要になります。
PD 入力 20V-2.25A から 5A
PD 出力 5V-2A、9V-2A、12V-1.5A、15V-1.2A
充電


他のデバイスとケーブルを共有できるので、これはありがたい。配線もスッキリします。
給電


スマホやPCを充電するバッテリーとしても使えます。
普段は使わないと思いますが、キャンプなどの外出時など、いざという時役に立つと思います
映像入力


DP Altモード対応なので、映像データを送信可能です。
例えば、任天堂SWITCHをUSB-Cケーブルで接続すれば、わざわざドッグを用意しなくてもよくなります。
なお、接続にはDisplay Port Altモード対応ケーブルを使用してください。通常のケーブルは充電専用のみで、データ送信できない場合があるためです。
GV50のメリット・デメリットまとめ


前モデルのGV50から、着実な進化を感じました。
角度調整は自由自在になり、OSや画面補正の使い勝手も向上。映像も徹底的に評価しましたが、レーザーの発色は明瞭で、カラーバランスも申し分なし。クオリティーが高い上に操作のストレスがないので、毎日使いたくなる製品だと感じました。
寝る前の動画鑑賞は至福のひとときなので、ぜひ体験して見てください。
Youtube動画でも紹介しました
関連記事





