【スタンド一体型に進化】XGIMI MoGo3 Proを徹底レビュー【フルHDで完成度が高い】

XGIMI MoGo3 Proの外観

みなさんこんにちは、プロジェクターオタクのジェクタです。

今回はXGIMIの小型プロジェクターブランド、MoGoシリーズの最新製品「MoGo3 Pro」をご紹介します。

MoGo3 Proの特徴

・フルHD/450iSO ルーメンの美しい映像

・スタンド一体型のボディ

・Dolby Digital Plus対応で音も良い

・Google TV搭載

従来のメタリックボディーは一新され、温かみのある見た目になりました。また、明るさが向上し、様々な環境下で活躍できるようになった点もグッドポイントです。

本体はバッテリー非搭載ですが、20,000mAhのバッテリー内蔵のスタンドをオプションで付けられます。

\本体のみ/

\スタンドセット/

目次

MoGo Pro3のスペック

項目New MoGo3 ProMoGo2 Pro
定価※179,800円80,200円
投影方式DLP
光源LED
明るさ450ISOルーメン400ISOルーメン
解像度1920×1080
(フルHD)
色域DCI-P3 90%
HDR10対応2対応
100インチ投影距離約2.66m
台形補正水平垂直自動
フォーカス自動
スピーカーHarman Kardon 5W×28W×2
端子USB-C、microHDMI(ARC対応)、USB-AUSB-C、USB-A、HDMI2.0
OSGoogle TVAndroid TV11.0
WiFi2.4/5GHz
Bluetooth5.15.0
騒音≦32dB@1m<30dB
寸法[mm]φ95 x 204.9 mm 161 x 119 x 108 mm
重さ[kg]約1.1kg約1.1kg
※2024年9月29日地点の公式サイト価格
※Micro HDMI端末へ接続している時は、HDR 10は使用できません。

MoGo2 Proから価格がほぼ据え置きで、明るさが向上。さらにスタンドが一体型されたことで利便性が向上しています。

MoGo3 Proの本体と付属品を確認

箱はこのような感じ。

MoGo3 Proの箱

レンズ収納時はこのようにボトルのようなデザインです。

MoGo3 Pro本体

本体を回転させると、投影レンズが出現。

MoGo3 Pro正面

本体は最大130度まで回転し、天井投影も可能です。電源ボタンと給電口はスタンド下側にあります。

MoGo3 Pro側面

本体側面のカバーを外すと、USB-A端子とHDMI端子があります。通常のHDMI端子でなく、Micro-HDMI端子である点にご注意ください。

MoGo3 Proの端子

\Micro-hdmiケーブル/

底面には3脚用のネジ穴があります。

MoGo3 Proの底面

重さは約1.1kg。ペットボトルと並べるとサイズ感がわかると思います。

MoGo3 Proを持つ
MoGo3 Proとボトル

本体を少しだけ持ち上げた状態だとスピーカーライトモードに。Bluetoothでスマホと接続することで、おしゃれに音楽を再生できます。

MoGo3 Proのスピーカーライトモード

付属品は、説明書、リモコン、単4電池、ACアダプター。

MoGo3 Proの付属品

MoGo3 Pro の画質を確認

MoGo3 Proの映像
MoGo3 Pro 100インチの映像

100インチの映像で、以下の3つのポイントを確認。

  • 明るさ
  • 色味
  • 解像度
ジェクタ

写真をタップで拡大できます

多少明るい部屋でも楽しめる明るさ

とても明るい部屋

とても明るい部屋

MoGo3 Pro

MoGo3 Pro明るい部屋での映像

少し明るい部屋

少し明るい部屋

MoGo3 Pro

MoGo3 Pro少し明るい部屋の映像

暗室

暗室

MoGo3 Pro

MoGo3 Pro暗室での映像

400ISOルーメンの明るさは、多少明るい部屋でも映像を楽しめます。

もちろん暗室が理想ですが、カーテンを閉めれば昼間でも映像が見れます。

色の再現性は高い

元画像

色見本

MoGo3 Pro

MoGo3 Pro映した13色のカラー

元画像

MoGo3 Pro

MoGo3 Proで映した様々なフルーツ

色域はDCI-P3 90%をカバー。

大画面でもカラーのはっきりとした映像を楽しめます。フルーツの塗り分けもしっかりとできています。

画面角まではっきり

MoGo3 Proの解像度を確認

フルHDなので、文字の輪郭ははっきりしていて視認性は良好。

さらに画質が劣化しやすい画面端も、中心とほぼ変わらないクオリティでした。

プロミ

画面全体が美しい

\本体のみ/

\スタンドセット/

harman/kardonスピーカーの音はクリア

MoGo3 Proの音質を確認

本機のスピーカーはベンツなどの高級自動車にも採用されているharman/kardon製。5Wスピーカーを2機をスタンド下部にしていて、どの方向に座っていても音がしっかりと聞こえます。

音質は非常にクリアで、心地の良い音を鳴らしてくれます。外付けスピーカーを用意したくない場合は、本体のスピーカーで十分映画を楽しむことができますよ。

MoGo3 Proの使用感を確認

起動時間は44秒

OS内蔵スピーカーの起動時間は40秒前後が一般的なので、本気は標準的な速度です。

自動フォーカス、台形補正が便利

MoGo3 Proの自動画面補正機能

フォーカスと台形補正は自動、さらに障害物回避機能と、スクリーンアジャスト機能があるので、「ポン置き」で画面調整が大体終わってしまいます。

これは本当に便利。

位置を自分で調整したい場合は、リモコンによる4点調整も可能です。

排気ファンは静音性が高い

騒音の目安

スペックによると、騒音は32dB以下。

静音性はなかなか高いので、映画を見ている間ファンの音はほぼ気になりませんでした。

Google TVは操作性が良い

Google TV

OSはAndroid TVからGoogle TVに進化。Netflixに正式対応したことで、利便性がより向上しました。

アプリの操作性や反応速度は快適。リモコンからYouTube、Netflix、Prime Videoの人気アプリをワンボタンで起動できるのは結構便利です。

スマホミラーリングは簡単

MoGo3 Proでスマホミラーリング

Google Castスマホ画面を無線でミラーリングできます。

iPhoneの場合は、プロジェクターにAirscreenアプリをインストールすることで画面共有が可能です。

天井投影は簡単

MoGo3 Proで天井投影

スタンド一体型の本機は天井投影も簡単。

映像が極端に明るすぎないので、寝る前に見ても目が疲えず気持ちよく寝ることができました。スタンドの設計上、真上には映像が向けられないので、レイアウトには気をつけましょう。

パワーバンクスタンドで最大2.5時間動画再生できる

MoGo3 Proのパワーバンクスタンド

私は最初勘違いしてたのですが、本体はバッテリー非搭載です。

65W以上のモバイルバッテリー、あるいは専用のパワーバンクスタンドを購入することでコンセントのない環境でも使用が可能になるので、外に持ち運びたい場合は用意しましょう。

オプションのマジカルレンズは面白い・・・かも

映像を5倍以上に拡大することで、広範囲に映像を投影します。

これにより、星空を広範囲に投影して部屋をプラネタリウムのように演出するといった使い方が可能。使用する場面は限られるかと思いますが、唯一無二の面白い機能だと思います。

低遅延のゲームモードを搭載

ゲーム入力遅延測定

スペックによると、入力遅延はゲームモードで27ms以下とのこと。※自動台形補正を切った状態

一応、Leo Bodnar Electronicsの「4K Lag Tester」を使ってゲームモードの入力遅延を実測してみたところ、遅延は22.2ms(@1080p60Hz)とスペック値より速い値になりました。

これは、これまで私がレビューしてきた機種の中でも相当高速。マリオやモンハンをプレイしましたが、遅延を感じず快適にプレイできましたよ。

MoGo3 Proのメリットとデメリットまとめ

MoGo3 Proを楽しむ
メリット
デメリット
  • フルHDの美しい映像
  • ステレオスピーカーの音はクリア
  • スタンド一体型で使いやすい
  • ゲームが高速
  • Google TV搭載
  • 本体はバッテリー非搭載
  • Micro-HDMIしかない

まさにMoGoシリーズの正統進化といった感じ。フルHDの美しい映像と、harman/kardonスピーカーを簡単な操作で楽しめます。

デザインが一新され、スタンド一体型になったことでより利便性が向上しました。価格が据え置きな点も嬉しい部分で、プロジェクターの入門機としておすすめできます。

モバイル機という位置付けですが、本体はバッテリーを搭載していない点にはご注意ください。キャンプなどで使う場合はバッテリー内蔵スタンドの購入をおすすめします。

\本体のみ/

\スタンドセット/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

プロジェクターレビュー実績30機以上。
AV家電アドバイザー資格あり。

ホームシアターで見た映画は400本以上で、使用者の目線に立った実用的な考え方で実機レビューを行います。

目次