みなさんこんにちは、プロジェクターオタクのジェクタです。今回は今年最も衝撃を受けた4Kプロジェクター、ValerionのVisionMaster Pro2をレビューしていきます。
・3色レーザー/4K/3000ISOルーメンの圧倒的な映像
・ネイティブ4000:1、EBL適応で最大15000:1のコントラスト比
・240Hz/4ms、ゲーミングプロジェクター並みの応答速度
・Dolby Vison、IMAX Enhanced、3Dなどあらゆる映像フォーマット対応
・最新のGoogleTV搭載
とにかくお伝えしたいのが、映像のダイナミックさ。素晴らしい黒の表現と、3000ISOルーメンの圧倒的光量、3色レーザーの鮮やかなカラーの掛け合わせで、これまで感じたことのないレベルの迫力を画面から感じました。

私は半年以上ホームシアターのメイン機種の更新を検討していましたが、このVisionMaseter Pro2に決めました。私の環境では「これ以上の映像は必要ない」と確信できるくらい素晴らしい映像でしたので、以下でその魅力を徹底的にお伝えしていきます。
VisionMaster Pro2のスペック
価格※ | 446,300円 |
光源 | 3色レーザー |
方式 | DLP |
明るさ[ISOルーメン] | 3000 |
コントラスト比 | 4000:1(ネイティブ) 15000:1(EBL適応) |
色域 | BT.2020 110% |
解像度 | 4K UHD (3840×2160) |
画像モード | Dolby Vision, IMAX Enhanced, HDR10+,HDR10,HLG, Filmmaker, 24 FPS, 48 FPS,3D |
投影距離 | 投写比0.9〜1.5(光学ズーム対応) 40インチ:80〜133cm 100インチ:199〜332cm 120インチ:239〜398cm 150インチ:298〜498cm 180インチ:358〜597cm 200インチ:398〜664cm 300インチ:597〜996cm |
台形補正 | 水平/垂直 自動 |
フォーカス | 自動 |
スピーカー | 2x12W DTS Virtual:X DTS:X, Dolby Audio |
騒音 | 31db@1m |
端子 | HDMI×3(1つはeARC)、オプティカルS/PDIF、USB-3.0、USB-2.0、3.5mmAUX、有線LAN |
OS | GoogleTV(4GB RAM、128GB ROM) |
Bluetooth | 5.2 |
WiFi | 6e |
入力遅延スペック | 1080P@240Hz=4ms 1080P@120Hz=8ms 4K@60Hz=15ms |
寸法[mm] | 260×185×216mm |
重さ[kg] | 7kg |
VisionMaster Pro2の本体と付属品を確認
本体の箱はキャリーケースとしても使用できます。

VisionMaster Pro2のデザインは、研究所の装置のような高級感を感じる質感とデザイン。

表面はガラスっぽいコーティングが施されています。側面は金属メッキ調の仕上げで、他のカジュアルプロジェクターとは路線の違うプレミアムな印象。

背面の接続端子はかなり充実。HDMI端子が3つある点と、有線LAN対応が嬉しいポイントです。
HDMI×3(1つはeARC対応)、オプティカルS/PDIF、USB-3.0、USB-2.0、3.5mmAUX、有線LAN

底面には1/4インチのネジ穴と、角度調整ができる折り畳みスタンド。


付属品は以下の通り。
説明書、クリーニングクロス、リモコン、電源ケーブル

VisionMaster Pro2の映像を確認
様々な角度から、映像を徹底的に確認していきます。

画像はタップで拡大できます
3000ISOルーメンでかなり明るい
ライト強


ライト弱


暗室








部屋のライト全灯でも視認できるくらい、映像は明るいです。暗室では眩しいくらいの光量で、迫力がある映像を投影します。
輝度のムラは少ない


照度計を用いて白画面9ヶ所の輝度を測定し、明るさのムラを確認。明るさの誤差は6%以内に収まっており、画面全体の明るさはとても均一です。カラーやコントラストが一貫した心地よい映像が見れますよ。
3色レーザーの圧倒的な色域【Rec.2020比110%カバー】
Q.色域とは?
プロジェクターの色域とは、表示可能な色の範囲を示す指標です。色域が広いほど鮮やかで豊かな色表現が可能になり、映像の正確性や美しさに影響を与えます。
色域には様々な規格があり、コンテンツ毎に使い分けられています。


色域 | 特徴 |
---|---|
sRGB/Rec.709 | 一般的なディスプレイ、テレビ、ウェブ標準、youtube(非HDR)、Blu-ray |
DCI-P3 | 映画、HDR映像、4K UHD Blu-ray、Youtube(HDR) |
BT.2020 | 自然界の色の99.9%を再現。実際のHDR映画はBT.2020の枠組み内にP3で格納されている場合が多く、その色域はフル活用されていないのが現状。 |
3色レーザーはLEDやランプ光源と比べて圧倒的に色域が広いのが特徴。ハイエンドのOLEDテレビや有機ELですらカバーできないBT2020規格を110%カバーする、未体験の色彩を放ちます。残念ながらこの色は画面越しでは絶対に伝えられない(モニタの色域表現を超える)ので、その目で実物を体験していただきたいです。


特許技術EBLによる最大15000:1の圧倒的コントラスト比
Q.コントラスト比とは?
最も明るい白(ホワイト)と最も暗い黒(ブラック)の輝度の比率を表します。例えば、「2000:1」のコントラスト比なら、白の明るさが黒の明るさの2000倍であることを意味します。
コントラスト比が高いほど、映像の奥行きやメリハリが増し、細かいディテールが見えやすくなります。


ネイティブコントラスト比のスペックは4000:1で、市場の大体の平均である1000:1を大幅に上回ります。また特許技術のEBL(Enhanced Black Level)はシーンの明るさに合わせて、動的にレーザーの出力とカラーカーブを調整。この機能を使うことでコントラスト比は15000:1まで向上し、圧倒的な黒表現を実現します。


EBLのすごい点は、暗いシーンでも可能な限りハイライトを残すよう全体のバランスを調整することです。どんなシーンも映像が平坦にならず、見やすく、美しいんです。このダイナミックさは、市場の他のプロジェクターに差をつけるVisionMaster Pro2の強みです。


ダイナミックトーンマップはHDRの魅力を最大化


HDRコンテンツをリアルタイムで分析し、明るさとコントラストを調整するダイナミックトーンマップ機能を搭載。ハイライト部の露出オーバーや黒の塗り潰れを解消し、HDRの臨場感と視認性を向上させます。雲や木のディティールが、ダイナミックトーンマップの効果で見やすくなっているのがわかります。
4K映像はとても滑らか
画面にとても小さい文字を投影して、ピント性能と解像度をテストします。
測定方法


中央+4隅でテスト


・レベル1〜10のどのサイズの文字まで潰れずに読めるかを目視で判定。
・解像度により、読み取れる文字サイズの限界があります。
フルHD → 「6」が限界
4K → 「4」が限界
以下は測定結果です。
画面中央


画面左上


スコア(何番まで読み取れるか)
左上 | 左下 | 中央 | 右上 | 右下 |
---|---|---|---|---|
4 | 4 | 4 | 4 | 4 |
本機は4Kなので、理論上の限界はスコアは「4」
画面全体が4Kの限界であるスコア「4」になりました。映像は近くで見ても高精細で、これまで見てきた4K機種の中でも最高レベルです。


あらゆる映像フォーマットに対応


IMAX ENHANCED、Dolby Vision、HDR10+、24fps等のあらゆる映像フォーマットに対応しているため、映画愛好家も満足できると思います。
画質の評価まとめ
- Good
-
・明るく広色域で黒も深い、圧倒的な臨場感
・画面輝度やピントが均一
・あらゆる映像フォーマットに対応
・ダイナミックトーンマップ、EBLによる高度なソフトウェア制御 - Bad
-
特になし
映像については、本当に不満がないです。圧倒的な明るさと色域、深い黒の深さの掛け合わせで、体験したことのないレベルのダイナミックな映像を表現します。特に独自技術のEBLは、数多くの3色レーザープロジェクターが普及した昨今において、他社製品との差別化要素になっていると思います。3色レーザーでよく問題になるスペックルノイズも特に感じませんでした。



70台以上の製品をレビューしてきましたが、ここまで映像に満足できる製品は初めてでした
内蔵スピーカーの音質も良い


本体スピーカーは12W×2基で、なかなか音圧があります。DolbyAudio対応で、音割れや籠りもなく内蔵スピーカーとしてはハイレベルです。本機は映像が良すぎるため、基本的には高音質な外付けスピーカーの使用を推奨します。しかし、場所を移動していろんな場所で使う場合は、内蔵スピーカーは実用性があると思います。
VisionMaster Pro2はあらゆる面で隙のない性能
起動時間は過去最速
起動時間を測定したところ、リモコン操作が可能になるまで10秒でした。GoogleTV搭載型は45秒程度が標準ですが、過去見たことがないレベルで起動は早いです。
安心と信頼のGoogleTV搭載


GoogleTVは対応アプリ数が多く、最も安心ができる内蔵OSです。YouTubeやプライムビデオやTVerなどはもちろん、デバイスの認証が必要なNetflixにもしっかりと対応しています。128GBのROMと4GBのRAMのおかげで、GoogleTVはサクサク動く印象でした。
レーザーは静音で低発熱


排気音は31dB@1mで鉛筆の筆記音より静かなため、映像に集中することができます。レーザーは排熱が控えめなので、夏場などもストレスフリーで使えます。
ゲーミングプロジェクター並みの応答速度


測定周波数 | 画像モード | 入力遅延 |
---|---|---|
4K60Hz(1080P60Hzも同じ) | 標準 | 138ms |
ゲームモード | 34.3ms(台形補正可) | |
ゲームモード+DLPターボ | 17.6ms(台形補正不可) | |
1080P120Hz | ゲームモード | 20.5ms(台形補正可) |
ゲームモード+DLPターボ | 12.1ms(台形補正不可) | |
1080P240Hz | ゲームモード | 8.7ms(台形補正可) |
ゲームモード+DLPターボ | 4.6ms(台形補正不可) |
240Hz対応で、入力遅延は最大4.6msのため、1フレームの反応速度が求められるようなゲームでも遅延を感じることはないでしょう。BenQのゲーミングプロジェクターと並んで最速クラスで、1フレームを争う対戦ゲームでも快適にプレイできます。
専用スタンドも充実
3脚、ジンバル型卓上スタンド、天吊り金具の3つの専用スタンドも販売されています。豊富なオプションと本体の光学ズーム機能と合わせて使うことで、広い部屋から狭い部屋まで取り付けの自由度はかなり高い印象です。
圧倒的な完成度!現状のベストバイです
とにかく映像の臨場感が圧倒的。日差しをとても眩しく感じ、暗闇は息を呑むほど暗く、かといって黒潰れや白飛びはなく細部も繊細に見える調整がすごい。さらにゲーム性能や静音性、操作性、起動時間に至るまで、個人的には文句のつけようのない出来栄えでした。


しいて言えば、レンズシフト機能があればさらに嬉しかったですが、そこくらいしか指摘すべき点は見つからないです。価格は約45万円と安くはないものの、実際に映像を体験すれば全然納得がいくと思います。なんならコスパは良いと感じていて、50〜100万円クラスの製品を検討している人も、「これで十分」と思える可能性があるくらいVisionMaseter Pro2は素晴らしい出来栄えだと思います。
オタクとして、かなりお勧めできる製品なので、最高のホームシアターを作りたい人はぜひ購入を検討してみてください。