【賃貸でもできる】プロジェクターを天井へ設置する簡単な方法3選

プロジェクターを天吊りにすることで、目の前に映像だけがある状態になるので、臨場感を高める効果があります。

しかし下記のような点から、「天吊りは難易度が高い」と考えられています。

天吊りの問題

・配線が難しい
・天井強度の確保が難しい
・賃貸の家を傷つける可能性がある

プロミ

私には天吊りは無理かも・・・・

ジェクタ

大丈夫です誰でもできる簡単な方法があります

本記事では賃貸でもできる天吊りの方法を3つ紹介するので、ぜひ実践して憧れの天吊りを実現してみてください。

目次

プロジェクターを天吊りするメリットとデメリット

天吊りプロジェクター

まず、天吊りのメリットとデメリットを紹介しておきます。

天吊のメリット
天吊のデメリット
  • 生活の邪魔にならない
  • 映像に集中できる
  • 動作音、排気の影響を感じにくい
  • 準備、片付けが不要になる
  • 取り付けが大変
  • 落下の危険がある
  • 配線が難しい

一番のメリットは、プロジェクターの存在感が薄まること。天吊りでは視界にプロジェクターがない状態になり、排気音や排熱も感じにくくなるので、映像に集中できます。

一方で、取り付けはそこそこ大変。市販の金具が売っていますが、配線や電源、強度などを考慮しないといけないので、場合によっては工事が必要です

天吊り時の天井の加工

例:筆者宅の天吊りプロジェクター
・電源、HDMI供給口を天井に施工。
・強度確保のために、天井裏に木の下地。

ジェクタ

私は家を建てる際に業者に下地を入れるようお願いしましたが、普通の部屋だとこのようなねじ止めは難しいでしょう

[賃貸でもできる]プロジェクターを天井に設置するおすすめの方法

天吊りはとても魅力的ですが、普通の部屋は天井に電源がありませんし、下地がない石膏ボードではプロジェクターを吊るすための強度が足りません

しかし、ご安心ください。

以降で天吊りを簡単に実現する3つの方法を紹介します。

シーリングライト一体型のプロジェクターを使う

これからプロジェクターを購入する人向けの選択肢です。

シーリングライト一体型のプロジェクターなら、自宅のシーリングライトと付け替えるだけで天井への設置が完了します。ライトの位置から直接給電できる上、配線もスッキリ。

シーリングライト一体型
メリット
シーリングライト一体型
デメリット
  • 電源の確保に困らない
  • 配線ゼロで見栄えが良い
  • 部屋に違和感なく溶け込む
  • シーリングライトとしても使える
  • シーリングライトのある位置にしか取り付けられない
  • 間取りによっては大画面を映せない
  • 製品の選択肢が少ない

シーリングプロジェクターはメーカーが少なく、DMM.makeのDKS-LGT1、AnkerのNebula Nova、Aladdin XのAladdin X2 plusなどが有名です。

スクロールできます

DMM.make
DKS-LGT1

Anker
Nebula Nova

AladdinX
Aladdin X2 Plus
明るさ[ANSIルーメン]150800900
解像度854×480フルHDフルHD
投影距離(100インチ)約2.7m1.8m1.78m
位置合わせ手動台形補正
手動レンズシフト
手動フォーカス
手動台形補正
手動レンズシフト
オートフォーカス
手動台形補正
手動レンズシフト
オートフォーカス
スピーカー8W×2Dolby Digital Plus
10W×2
harman/kardon
Dolby Digital Plus
8W×2
Bluetooth4.25.0
OSAndroid TV9.0Android 9.0
照明輝度最大2700ルーメン最大6100ルーメン最大4300ルーメン
照明温度3000k〜6800k2700〜6500K2800〜6500K
寸法[cm]‎42 x 42.5 x 14 ‎47.8 x 47.8 x 1747.6×14.5×47.6
価格イメージ※1万円台11万円台12万円台
商品リンク
※Amazonの価格を参照。セールやクーポンの使用で変わるので、実際の価格はリンクからご確認ください。
価格が安いDKS-LGT1

最も安価なシーリングプロジェクターで、解像度・明るさは低め。OSを内蔵していないので、Amazon Fire TV Stickなどのストリーミングデバイスの用意を推奨

本格的な映像のNebula NovaAladdin X2 Plus

フルHD、100インチの投影距離約1.8m、その他の機能もかなり似ているこの2機。

シーリングライトの使い勝手はAladdin X2 Plusが優秀で、リモコンですぐ好きな色に切り替えられるようです。

Nebula Novaは、1万円ほど価格が安いのは魅力。また、Android TV搭載なので、Googleアカウントで一貫したサービスを利用できます。オートフォーカス機能もあるので、誰でも簡単に使える点は良いところ

注意点は、シーリングライトの位置にしか設置できないところ。

必ず取り付け場所と製品の投影距離を確認し、どこに何インチのスクリーンを映すか考えてから購入しましょう。

不安な場合は、一度レンタルをしてから購入することをお勧めします。

\Nebula Nova・Aladdin Xをレンタル/

ダクトレール(ライティングレール)を使ってプロジェクターを吊るす

2つ目の方法は、ダクトレール(ライティングレール)を用いたDIYです。

あらかじめ、この方法のメリットとデメリットを示しておきます。

ダクトグレールによる天吊
メリット
ダクトレールによる天吊
デメリット
  • 低予算でできる
  • 賃貸でも問題なし
  • 位置がある程度自由
  • 重いプロジェクターは吊るせない
  • 壁の電気スイッチを間違って押すと、プロジェクターも電源が消える

ダクトレールとは、下の写真のようなライトを吊るすためのレールです。

ライティングレールとライト

この写真のライトの代わりにプロジェクターを吊るすようなイメージです。

ダクトレールは、部屋のシーリングライトを取り外してその場所へ取り付けます。

シーリングライトの取り外し

ダクトグレールは楽天やAmazonなどで5000円位で買えます。耐荷重は5kg(片側2.5kg)のものが多いです。

ダクトレールにプロジェクターを吊るすためには、専用の取り付け金具を使用します。

以下の金具はダクトレール用の電源コンセントも付いてくるので、そこからプロジェクターの電源が取れます。

\3kgまで吊るせる/

注意点

ダクトレールに電気を送るかは、部屋のライトのスイッチで操作します。

下のような壁についてるスイッチです。

シーリングライトのスイッチ

プロジェクターを使用する時は、ダクトレールの電気は常にONの状態です。この時、リモコンで操作できないライトをダクトレールに付けていると、電気を消せなくなるので注意しましょう。

プロジェクター+シーリングライトを吊るした場合のイメージは以下の通り。

ライティングレールにプロジェクターとシーリングライトを吊るす場合

もし、元々使っているシーリングライトが、リモコン操作できない場合や、レールの耐荷重を超える場合はライトを購入する必要があります。

プロジェクターと一緒に吊るすライトとして、以下のリモコン操作ができるミニシーリングライトがおすすめ。重さが軽い上、好きな方向にライトの向きを調節できます。

\軽くてリモコン操作可能/

取り付けのイメージは以下のようになります。

ライティングレールにプロジェクターとミニシーリングライトを吊るす場合

最後に、改めて注意点をまとめておきます。

耐荷重
ライティングレールは5kg(片側2.5kg)までのものが多いが、金具の重さ込みでオーバーしてないか
ライト
ライトはリモコンで操作できるものにする
取り付け金具
プロジェクターのネジ径に合ったものが選ばれているか
スクリーンの位置
目的の位置に映像を映せるか

これらに注意して、ライティングレールを使った天吊りをぜひ試してみてください。

高さのあるラックを使う

裏技的な方法です。

厳密には天吊ではありませんが、高さのあるラックを使い、天井スレスレから映写することで天吊に近い状態をつくれます。

ポイント

ラックの裏に配線を隠せる

下段は収納として実用的に使える

部屋が狭くなる

人が椅子に座った時の頭の高さは140cm前後になるので、180cm以上の高さから投影すればプロジェクターの存在感を十分に消すことができます。

\お手頃な高身長のラック/

また、近い考え方の製品として、ゲーミング家具ブランドのBauhutteがプロジェクター用の天吊りゲーミングラックを販売しています。

\デザインがかっこいい/

ぜひご参考にして、配置を検討してみてください。

まとめ

本記事ではプロジェクターを簡単に天井に設置するための方法を3つご紹介しました。

間取りなどの制限はあると思いますが、いずれかの方法は適応できる家が多いと思います。

ぜひ、設置方法にもこだわったお気に入りの空間でホームシアターライフを楽しみましょう!

ジェクタ

取り付けの際は、機器を落下させぬようお気をつけて

\おすすめプロジェクター8選はこちら/

\プロジェクター用のおすすめスピーカーはこちら/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

プロジェクターレビュー実績30機以上。
AV家電アドバイザー資格あり。

ホームシアターで見た映画は400本以上で、使用者の目線に立った実用的な考え方で実機レビューを行います。

目次