Ankerのモバイルプロジェクター、Nebula Capsuleシリーズは、美しい映像を楽しめる高性能のモバイルプロジェクターです。どんな場所にも気軽に持ち運んで使えるのが本機の魅力ですが、天井に映像を映して楽しむためには使い方を工夫する必要があります。

Nebula Capsuleは円柱形なので、天井に向けようとしても転がってしまうんです。


そこで今回は、AnkerのNebula Capsule3やNebula Capsule3 Laserで天井投影する方法と、注意点をご紹介。
ぜひ本記事を読み、寝ながらリラックスして映像を楽しめる天井投影を試してみてください。
Nebula Capsule 3 天井投影の注意点
排熱口を塞がない


本体脇の排熱口はなるべく塞がないようにしましょう。例えばクッションの上に置くような使い方は熱がこもるので避けましょう。
電源ケーブルをさせるようにする


Nebula Capsule 3の給電ケーブルの差し込み口は背面側にあります。よって給電しながら映像を見るためには、プロジェクターを少し床面から浮かせる必要があります。
スタンドは高さが低く、安定感のあるものを選ぶ


画面を大きくするために、なるべく低い位置から天井に向けて映像を投射しましょう。もし3脚を使う場合は、低い高さでも倒れない安定感があるものを使いましょう。
Nebula Capsule 3で天井投影する方法
方法① メーカーの純正スタンドを使う


AnkerからNebula Capsuleの専用スタンドが販売されています。
ジンバルは360度回転できるので、天井投影は簡単。若干価格は高いものの、使い勝手は最高なので、一番おすすめの選択肢です。




- 左右360度、上下360度の可動域で、位置調整が自由自在
- 専用設計なので、デザインが本体にマッチする
- 操作感が優れている
- 価格が少し高い(税込6,990円)
方法② 非正規メーカーのスタンドを使う
価格を抑えたい場合は、非正規メーカーのスタンドを使うと良いでしょう。一般的な小型三脚では、天井に向けた際重さに耐えきれない可能性があるので、安定感のあるタイプをおすすめします。
以下の製品はカラーも本体とマッチして、組み合わせやすいと思います。非正規品ですが、Nebula対応と明記している点も安心です。
- ボール式のジョイントで、好きな角度に簡単に角度調節可能
- シンプルなデザインで使いやすい
- 安定感が高い
- 公式スタンドより安い
- 直径が20cm程あり、やや大きい
方法③ 100均のアイテムを活用
最後に価格を抑えたい人のための究極の選択肢。
ちょうどいいアイテムがないかダイソーを探したところ、見つけたのがこの「木製お皿立て」。


このような感じで使います。少し浮いている状態なので、給電ケーブルも楽にさせます。


- 安い
- 高さが低いので、天井までの距離を稼げ、大画面を映せる
- 見た目がチープ
- 角度調節の自由度は低い
Nebula Capsule 3は自動で台形補正とフォーカスをしてくれるので、適当に天井に向けるだけできれいに映像が映ります。お金もかからないので、見た目にこだわらないのであればおすすめの方法です。
Nebula Capsule 3で天井投影を楽しもう


今回はNebula Capsuleシリーズの天井投影方法について解説しました。寝る前にリラックスして映像を楽しみたい方や、家の中に投影場所がなく困っている人に天井投影はとてもおすすめです。ぜひ、今回紹介した方法を参考にして天井投影を楽しんでみてください。
\Nebula Capsule3 のレビュー記事はこちら/

